18 榎前環境保全会
コミュニティ部門
- 該当カテゴリー>
- 環境保全
- 高齢者の活躍
水田魚道でどじょうの育み米とふれあい活動

水田魚道観察会 大人も子供も興味津々

どじょうの育み米の栽培団地
«水田魚道の観察水田»

イベントでのおにぎり作りが非常時の炊き出し訓練となる
概 要
- 平成14年より「いつでも福祉・いつでも防災・いつでも環境」をコンセプトに地域内のふれあい活動を開始。平成18年に水田魚道を設置し、平成19年に農地・水・環境保全向上対策(現・多面的機能支払交付金)の活動組織を設立。
- 魚道観察会や季節の祭り等を開催。減農薬米「どじょうの育み米」をブランド化、ふれあい活動で広報誌発行や交流会、防災訓練等を実施。保全活動において耕作放棄されていた田畑でサツマイモや大豆を栽培。
成 果
- 魚道観察・生き物観察には毎年300~400人が参加。「れんげまつり」・「ひまわりまつり」には毎年1,500人程度が参加している。
- 「どじょうの育み米」は消費、防災用備蓄の他、米粉入りパンに利用。
- 「豊かなむらづくり全国表彰事業」農林水産大臣賞等を受賞。
お問い合せ先榎前環境保全会
〒444-1214 愛知県安城市榎前町北榎14番地1
TEL・FAX:0566-92-0071 E-mail:enokihozenkai@katch.ne.jp